こんにちは、けんいちです!
ブロガーの中で、審査に通りたい1つにあるのが、「GoogleAdsense」。
アフィリエイトと同様に、ブログの収益化として大きな貢献をしてくれます。

といっても簡単に合格させてくれないのが「GoogleAdsense」。
明確な基準が不明で、「これで不合格?」ってなる人も少なくありません。

筆者も当時、約1.5ヶ月の期間を経て合格しました!
申請回数はだいたい3、4回で、そもそも審査がされなかった時もありました…(以下は合格した時の運用記事です)
というわけで今回は、「GoogleAdsense合格のために実践したこと4選」について解説してきます!
この記事は以下の方に向けて作成しています!
- やること実践したけど、アドセンス落ちた…
- 合格する上で、必須以外のことを何かやっておきたい。

ぜひ、最後まで読んでください!
おさらい(GoogleAdsenseについて)
まずは、簡単に「GoogleAdsense」について抑えていきます!
GoogleAdsenseとは
公式サイトには、以下の説明があります。
Google AdSense は、オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービスです。コンテンツや訪問者に基づいて、関連する広告がサイトに表示されます。
(AdSense の仕組み – Google AdSense ヘルプ)
基本的に、Googleのシステムが自動的に広告を表示してくれます。
結果、ブロガーは広告を貼る場所だけに注力して、残りはコンテンツ作成に注力できます!

「クリック型」で、広告をクリックすると報酬が得られる仕組みです!
審査で必須と言われていることは?
審査を依頼するにあたって、「コレは必須!」と言われる内容があります。
筆者は、さまざまなブログや記事を見ましたが、どれも共通して次が挙がっていました!
- 読者に有益な記事(当時、「作っているつもりだけどムリでしょ」と思った…)
- 「お問い合わせ」の設置
- 「プロフィール」の設置、充実
- 「プライバシーポリシー」や「免責事項」の設置
- 「サイトマップ」の設置
- 記事〇〇以上。(○の部分は、サイトによって異なりますが、筆者は1桁の内に申請しました。)

他にもいくつか挙がっていましたが、共通と言われたら上の内容がほとんどです!
落ちた後に実践したこと4選
筆者が必須なこと以外に実践したことは、次の4つです!
- ブログ投稿・更新の継続
- H2タイトル下に画像追加
- 画像・リスト・表の追加
- サムネイル画像の加工

順番に説明してきます^ ^
ただし、必ず合格に繋がる保証はないことはご承知ください!
ブログ投稿・更新の継続
1つ目は「ブログ投稿・更新」の継続です。
適度にサイトが更新されないと、「このサイトは更新されないな」と判断される可能性があります!(必ずそうとは限りませんが…)

そのため、申請期間中も投稿するとイイと思います!
そこの関連して、次のことも考えるとイイです!
- 1つも投稿されていない「カテゴリ」は作らない。
- YMYLの記事は専門性を持っていない限り、遠ざけた方が良い
H2タイトル下に画像追加
2つ目は「H2タイトル下に画像追加」です。
筆者のブログで言うと、下記画像の部分に当たります。
多くの人にご理解いただけると思いますが、「文字が多い記事」よりも、「適度に画像が多い記事」の方が、読者にとってはイイです。
ただし、初心者のうちは「どこに入れたらイイか…」「作るの大変…」と言うことが多いです。(筆者もそうでした)

そこで、迷った場合は「H2タイトル」の下に画像をいれましょう!
筆者が参考にしたブロガーの多くは、タイトルに関係するフリー画像を入れていることが多かったです。
画像・リスト・表の追加
3つ目は「画像・リスト・表の追加」です。
2つ目に挙げた通り、「適度に画像がある記事」は読者にとってイイです。
さらに、「画像」だけではなく、「リスト」や「表」も入れることで読者が見やすくなります。

最近はスマホ画面全てが文字にならないように、「画像・リスト・表」を駆使しています^ ^
「画像・リスト・表」の中では「リスト」が1番使いやすいので、まずはそれを使うことから考えてみるとイイかもです。(理由は以下の通りです)
- ポイントや理由を分かりやすく見ることができる。
- ボックスを使うとさらに見栄えが良くなる。
サムネイル画像の加工
4つ目は、「サムネイル画像の加工」です。
以前の筆者もですが、「サムネイル画像」として、フリー画像をそのまま使うブロガーが多い印象です。

と言うことで、独自画像を作りましょう!
1から作る手段もありますが、楽をしたかった筆者は、以下の流れで画像を作っています。
- フリー画像サイトから、記事にあった画像を探す。
- 「Keynote(パワポ)」でタイトルと丸をつける。(たまにキャラクターも)
また、Twitterのブロガー仲間を見ると、Canvaを使っている人が多い印象です!
正直、使い方わからないので、サイトのリンクだけ貼ります…
まとめ
今回は、「GoogleAdsense合格のために実践したこと4選」について説明しました!
おさらい(GoogleAdsenseについて)
- GoogleAdsenseとは
- オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービス(AdSense の仕組み – Google AdSense ヘルプより)
- 審査で必須と言われていること
- 読者に有益な記事(当時、「作っているつもりだけどムリでしょ」と思った…)
- 「お問い合わせ」の設置
- 「プロフィール」の設置、充実
- 「プライバシーポリシー」や「免責事項」の設置
- 「サイトマップ」の設置
- 記事〇〇以上。(○の部分は、サイトによって異なりますが、筆者は1桁の内に申請しました。)
落ちた後に実践したこと4選
- ブログ投稿・更新の継続
- H2タイトル下に画像追加
- 画像・リスト・表の追加
- サムネイル画像の加工
ちなみに、「アドセンス合格のためアフィリエイトは貼らない方がイイ」という見解がありますが、筆者は「どちらかといえばYES」です。

大きな理由はありませんが、当時は、不安要素を確実に取り除きたい気持ちでした…
しかし、合格した後はアフィリエイトをすぐに貼りたかったので、申請中にサイト登録は行いました(笑)
〜オススメのアフィリエイトサイト〜
- もしもアフィリエイト
:通常報酬+ボーナス報酬のW報酬制度が存在する!
- A8.net:
業界最大級の導入実績!
- アクセストレード
:SNSでも始められるアフィリエイト!
申請中はもしもアフィリエイトを登録し、案件を探したり、商品のリンクを考えたりしてました(笑)

短い期間で合格する方もいれば、筆者みたいに長い期間の人もいるので、待っている期間は「記事更新」と「アフィリエイト」で、気長に待ちましょう!
以上、けんいちでした!
コメント