こんにちは、けんいちです!
IT資格の1つに、応用情報技術者試験があります!
そんな試験の対策ですが、午前対策は「過去問」が定石です!
一方、午後対策は「そもそも何を選択すればイイのか分からない」問題があります(苦笑)

応用情報の対策について
というわけで今回は、応用情報技術者試験の「午後問題の選び方」について解説していきます!
ここで注意してほしいのは、あくまで「選び方」を紹介するわけで、「勉強方法」を紹介するわけではありません。
勉強方法については、以下の記事を参考にしてみてください!(午前対策も紹介しています。)

ぜひ、最後まで読んでください^ ^
午後問題のおさらい
概要
令和3年度秋期試験を元に記載しています。
項目 | 説明内容 |
試験時間 | 150分(13:00〜15:30) |
出題形式 | 記述式 |
出題数 | 11問(1問必須、4問選択) |
合格ライン | 60%以上(100点満点中) |
単純ですが、「1問30分で60%以上の正答率で解く」計算になります。

ただ受験当時は、「30分では全然時間が足りない」と感じました…
単元について
こちらも、令和3年度秋期試験を元に記載しています。
No. | 出題分野 |
問1 | 情報セキュリティ |
問2 | 戦略 |
問3 | プログラミング |
問4 | システムアーキテクチャ |
問5 | ネットワーク |
問6 | データベース |
問7 | 組込みシステム開発 |
問8 | 情報システム開発 |
問9 | プロジェクトマネジメント |
問10 | サービスマネジメント |
問11 | システム監査 |
問1「情報セキュリティ」は必須問題で、問2〜問11は選択問題になります。
選択問題は計4問選ぶ必要があり、各問20点満点となります!

午後問題について
2つの観点で選ぼう!
選択問題を「固定」にするか、「臨機応変」に選ぶか
1つ目の観点は、「固定」と「臨機応変」です!

「固定」と「臨機応変」
- あらかじめ、解く単元を決めておく「固定」型
- メリット:勉強する単元を絞れる。
- デメリット:難しい問題に当たった際、回避策がない状態になる。
- 全体的に問題を確認した上で、最も解きやすい単元を選ぶ「臨機応変」型
- メリット:自身が最も自信のある問題で、解答することができる。
- デメリット:勉強する範囲が広くなり、期間によっては内容が浅くなる。

筆者は「固定」型を選びました!
苦手な単元で受けたくなかっただけですが…
「技術・開発系」の問題か、「戦略・マネジメント系」の問題か
2つ目は、「技術・開発系」「戦略・マネジメント系」です!

「技術・開発」と「戦略・マネジメント」
- 「ネットワーク」や「データベース」など、ITの技術や開発に関わる単元
- メリット:ITの経験がある人は、実践と紐付けしやすい。
- デメリット:ITの専門になるので、未経験だと基本的に難しい。
- 「経営戦略」や「プロジェクトマネジメント」など、マネジメントに関わる単元
- メリット:他業種にも共通する部分が多く、解きやすい傾向にある。
- デメリット:社会経験がない(学生など)と、イメージが湧きにくい。

筆者はこの観点ではあまり考えておらず、「本業に関わる」という観点で選んでいます!

IT未経験の方や、得意/苦手な分野が決まっている方にオススメな観点です!
<番外編>「暗記系」の問題か、「考える系」の問題か
番外編として、「暗記系」「考える系」があります。

「暗記」と「考える」
- 「情報セキュリティ※」など、暗記系が多い単元(※必須問題です)
- メリット:用語やフレーズから回答が導きやすい
- デメリット:覚えていなかったり、スペルをミスしたら点数にならない。
- 「プログラミング」など、考える系が多い単元
- メリット:用語を暗記する必要がない
- デメリット:論理的に考えることが苦手な人には向いていない

「暗記系」「考える系」は、基本的にどの単元も同じくらいの問題量なので、番外編としてあげました!
まとめ
今回は、応用情報技術者試験の「午後問題の選び方」について解説しました。
午後問題のおさらい
概要
項目 | 説明内容 |
試験時間 | 150分(13:00〜15:30) |
出題形式 | 記述式 |
出題数 | 11問(1問必須、4問選択) |
合格ライン | 60%以上(100点満点中) |
単元について
No. | 出題分野 |
問1 | 情報セキュリティ |
問2 | 戦略 |
問3 | プログラミング |
問4 | システムアーキテクチャ |
問5 | ネットワーク |
問6 | データベース |
問7 | 組込みシステム開発 |
問8 | 情報システム開発 |
問9 | プロジェクトマネジメント |
問10 | サービスマネジメント |
問11 | システム監査 |
2つの観点で選ぼう!
- 選択問題を「固定」にするか、「臨機応変」に選ぶか
- 「技術・開発」の問題か、「戦略・マネジメント」の問題か
- 「暗記系」の問題か、「考える系」の問題か<番外編>
2つの観点を紹介しましたが、「今後の仕事に役立つ問題を選ぶ」「趣味や好きな問題を選ぶ」という考えも十分アリです!
それほど午後問題はレベルが高く、選択肢も広くなっています。
ちなみに、午後問題の勉強だけしたい人は、次の参考書がオススメです。

午後問題に苦戦している人が、少しでも参考になれば嬉しいです^ ^
以上、けんいちでした!
コメント