【Kindle Unlimited】月額¥980で情報処理や簿記の資格教材が読み放題!
仕事・副業

【不調になる前に】デスクワーカーがやめるべき3つのこと

仕事・副業

こんにちは、けんいちです!

筆者は、本業でITエンジニアをしており、俗に言う「デスクワーカー」です。

デスクワーカーは名前の通り、机での作業がほどんどを占めます。

机での作業が多いが故に、体に悪影響を及ぼしていることが多くあります。

筆者は約1ヶ月間、微熱が治らないまま研修を行ったことがあります。

詳細は後に書きますが、デスクワーカーでよくしている行動が原因による不調でした。

というわけで今回は、「デスクワークーがやめるべき3つのこと」について、実体験を元に解説していきます。

この記事を読んで、1人でも筆者みたいな人が出なければと思います。

けんいち
けんいち

あくまで、筆者の体験に基づく解説です。

医学に関する説明は外部サイトを参考にしていますが、最終的にはご自身で判断や行動をお願いますm(_ _)m

スポンサーリンク

デスクワーカーがやめるべき3つのこと

結論から話しますと、以下の3つになります!

  • イスに座り続ける
  • モニターを見続ける
  • 水分補給を取らない
けんいち
けんいち

順番に解説していきます^ ^

イスに座り続ける

1つ目は「座る」についてです。仕事に熱中すると、どうしても座りっぱなしになります…

けんいち
けんいち

その座りっぱなしが原因で、前立腺炎を発症してしまいました。

長時間座り続けると、骨盤内の血流障害が起きて、男性の場合は前立腺炎などを発症する可能性があるそうです。(参考:慢性前立腺炎について::西陣病院だより

実際、筆者はオンライン研修で長時間座る状況が続き、さらに休憩時間も座りっぱなしだった記憶があるので、それが原因だと思ってます。

長時間座ることで起きる現象として、以下のことも判明しているそうです。

筋肉の代謝や血行が低下し、健康に害を及ぼすことがわかってきました。座っている人ほど、肥満、糖尿病、がん、脳血管疾患、認知症などが増加し、寿命が縮まる可能性があります。1日8時間以上座っている人は、3時間未満の人と比べて、死亡リスクが1.2倍になるという研究結果もあります。
(参考:「座りすぎ」はカラダにもココロにも悪い?│健康づくりウォッチ一覧|健康づくり情報|公益財団法人 明治安田厚生事業団

パソコンくん
パソコンくん

こわっ!じゃあ何をすればイイの?

けんいち
けんいち

単純だけど、長時間座り続けないようにしよう!

可能なら30分に1回は立ったほうがイイね!

昇降デスクや高さ調整可能なモニター台で、一時的に立って仕事をすること手もアリだと思います!

どうしても長時間座り続けないといけない時は、円座クッションもオススメです。お尻にかかる圧力を分散してくれて、血行の悪化を遅らせることができます。

モニターを見続ける

2つ目は「モニター」についてです。正確にはモニターに関わらず、PCやスマホと言ったデジタル機器全般にあたります。

「ブルーライトが目によろしくない」などはよく耳にしますが、そもそもデジタル機器を長時間見続けることが、目にとってあまりイイことではありません。

目の疲れや、視力低下もありますが、頭や首を固定し続けるので、凝ったり目以外も疲れが溜まりやすくなります。

パソコンくん
パソコンくん

対策として、適度な目の休憩や、ブルーライトカットメガネなどが有名だよね!

けんいち
けんいち

確かにそうだね!

目の休憩に「小豆のアイマスク」を筆者は利用しています^ ^

使い捨てではなく、電子レンジで何回も利用できるタイプを使用しています。

また、有名な対策としてブルーライトカット眼鏡もありますが、個人的にはオススメできないです。

  • 普段メガネかけている人は使えない。(作るにしてもコストがそこそこ)
  • 普段メガネかけていない人にとって、いちいち掛け外しするのが面倒。
  • 仕事の際、「メガネ」+「マスク」+「ヘッドホン」で耳が痛くなる。(「マスク」は今ならではですが)

そのため、モニターやPCの設定で、ブルーライトカットの設定を行うことをオススメします!

ブルーライトカットの設定がない場合、明るさ自体を目が疲れない程度に落とすことも効果的です!

たくさんの種類があるので、ここで手順の解説はできませんが、モニターは「画質」、PCやスマホは「明るさ」の設定から変更できることが多いです!

水分補給を取らない

3つ目は「水分補給」についてです。

意外かつ、常識なことかもしれませんが、お昼休憩以外に取らない人が意外と多い印象です。

また、お茶や水などではなく、エナジードリンクやコーヒーなどを水分補給のカウントに入れるのはNGですね。

利尿作用を促進するカフェインなどが含まれていますし、お腹を壊しやすい成分が含まれているからです。

筆者の周りを見ると、コーヒーやエナジードリンク系をとっている方が多いですね…

一部道具を借りて対策できる上記2つの問題とは違い、コチラの対策は意識的な問題になります。

マイボトルの持参や、タイマーをかけるなど、気づく環境を作ることが重要と言えます。

けんいち
けんいち

ちなみに筆者は出社する際に、お茶(マイボトル)とプロテイン(紙パック)を持参しています。

まとめ

今回は、「デスクワーカーがやめる3つのこと」について解説しました。

イスに座り続ける
  • 長時間座り続けると、骨盤内の血流障害が起きて、健康に害が起きやすい。
  • 対策:長時間座らない、クッションなどで血流悪化を低下させる。
モニターを見続ける
  • 長時間見続けると、目だけではなく、頭や首も疲れやすくなる。
  • 対策:適度な目の休憩や、ブルーライトをカットする調整をする。
水分補給を取らない
  • 意外と取らない人が多く、コーヒーやエナジードリンクなどは水分補給としてNG。
  • 対策:気づく環境を作る。(タイマーやマイボトルなど)
パソコンくん
パソコンくん

少しの放置ならイイかもしれないけど、それらが蓄積されると、大きな問題に繋がりかねないから注意だね!

今回の内容が守れていなくても、適度な「食事・睡眠・運動」ができていれば、筆者としては問題ないと思っています。

ただ、適度な「食事・睡眠・運動」ができている人は少数でしょうし、できている人は、今回の内容も守れている人が多いでしょう…

自分の体は、変えの効かない資産です。

そのことを十分承知した上で、仕事をして欲しいと思っています。

ちなみに、初心者向けの筋トレ記事もあるので、適度な運動を取り入れたい人は参考にしてみてはいかがでしょうか?

けんいち
けんいち

仕事やスキルアップも大切ですが、まずは自分の体を大切にしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました