【Kindle Unlimited】月額¥980で情報処理や簿記の資格教材が読み放題!
資格勉強

【ITエンジニアおすすめ】ITパスポートの勉強教材5選!

資格勉強

こんにちは、けんいちです!

ITのスキルアップの手段として、「プログラミング」や「資格取得」があります。

ただし、「プログラミング」と「資格取得」では、スキルアップの方向性が大きく異なります。

  • プログラミング
    ➡︎業務効率化がUPするツールを作ったり、論理的な思考を身につける
  • 資格取得(ITパスポートなどの場合)
    ➡︎ITの知識を取得したり、ITの全体像を把握する
けんいち
けんいち

「プログラミング」は魅力的ですが、筆者としては「資格取得」を優先して欲しいと思っています。

優先して欲しい理由は以下の通りです。

  • 普段、ITを「作る」より「使う」タイミングの方が多いから
  • 「プログラミング」に偏ると、「ハード」や「セキュリティ」の分野を見落としがちになるから

2つ目の理由を一言で言うと、「木を見て森を見ず」です!

そして、森を見るために、オススメできるIT資格が『ITパスポート』です。

まさに「ITを使う」に適した資格で、IT化が進む社会において、多くの社会人が取得して欲しいと思っています。(正確には、資格レベルの知識を有して欲しい)

パソコンくん
パソコンくん

けど、専門用語が多かったり、意味不明な図があったりで、合格はおろか、勉強すらできる気がしないよ…

けんいち
けんいち

大丈夫!

これから紹介する勉強教材で、自分に合った勉強ができるハズだよ。

大学でITを学び、そのままIT企業に就職した筆者が、経験・未経験を問わず、勉強できる教材を選択しており、王道なものから、ITが発達したことで登場した教材まであります!

勉強教材が決まれば、自ずと勉強方法も決まってきます。

ぜひ試して、自身にあった勉強教材で効率よく勉強して欲しいです!

隙間時間でITパスポートに合格するなら「スタディング」

  • 時間がなくてもOK
  • スマホ画面でも見やすく分かりやすい
  • 暗記力に自信がなくてもOK

スタディング の公式サイトへ

けんいち
けんいち

ぜひ最後まで、読んでください^ ^

スポンサーリンク

(確認)ITパスポートについて

勉強方法の紹介記事ですが、簡単に『ITパスポート』について解説します。

ITパスポートとは

一言でいうと、「社会に必要なITの基礎知識を持っていることを証明した資格」のことです。

体系

(出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験制度:試験区分一覧

上記の図からも分かるように、「ITパスポート」は、全ての社会人が共通的知識の取得を目的としています。

現在、IT化がどんどん進み、さらに発展しようとする中、上記のような資格の保有、または同等の知識を持っていないと、置いていかれる可能性が非常に高くなります。

概要

基本情報

【ITパスポート試験】試験内容・出題範囲をもとに作成しています。(2022/2時点)

最新の情報は、上記のリンクから確認するようにしましょう。

試験時間120分
出題数100問
出題形式四肢択一式
出題分野ストラテジ系(経営全般):35問程度
マネジメント系(IT管理):20問程度
テクノロジ系(IT技術):45問程度
合格基準総合評価点
      600点以上/1,000点(総合評価の満点)かつ
分野別評価点
      ストラテジ系  300点以上/1,000点
      マネジメント系 300点以上/1,000点
テクノロジ系  300点以上/1,000点
試験方式CBT(Computer Based Testing)方式
合格率・難易度

合格率は2022年1月のデータで、【ITパスポート試験】統計情報をもとに作成しています。

受験者合格者合格率
17,738人9,355人52.7%

過去のデータ見ても、大きな差はなかったので大体50%が目安と思って大丈夫でしょう。

難易度は、個人個人の感覚になるので一概に断定はできませんが、さまざまな資格ランキングや難易度サイトを確認した結果、「やや優しい」が多かったです。

この認識は筆者も完全に同意で、理由は以下の通りです。

  • 「利用するためのIT資格」で、すでに知っている知識も多く、難易度が下がる。
  • 専門用語や、理解が難しい内容が多少なり出てくるため、簡単ではない。
けんいち
けんいち

上記の内容をもとに、勉強教材を紹介していきます。

ITパスポートの勉強教材5選

結論から言うと、勉強教材は以下の5つになります。

  1. 書籍
  2. スマホアプリ
  3. Webサイト
  4. 動画投稿サイト
  5. オンライン講座

「内容」「オススメできる人」「オススメできない人」と分けて、順に解説していきます!

書籍

内容

王道な勉強教材で、何しろ低いコストで教材を手にすることができます。

また最近は、紙の本だけではなく、電子書籍という手段もあります。

筆者は電子書籍をオススメしますが、それよりも自身にあった教材を選ぶことが大切です。

専門用語や知識に対して苦手になる方も多いため、イラストが多く理解しやすいテキストを選ぶといいと思います。

オススメは以下の2つですが、イラスト多めのテキストなら、ランキング上位のテキストで問題ないハズです。

オススメできる人
  • 本を読む習慣がある人
  • 自分のペースで、じっくり理解したい人
  • 1部の単元をすぐに読み返したい人
オススメできない人
  • 本を読むのが苦手な人
  • 1円でもお金をかけたくない人

スマホアプリ

内容

ITの普及によって誕生した勉強教材で、なんといっても「手軽さ」が最大のメリットです!

以前は、過去問題を寄せ集めたアプリが多かったのですが、最近は過去問題の解説や、講座を取り入れたアプリも登場しています。

1部有料のアプリもありますが、基本無料のアプリで十分対策ができ、書籍などと並行で利用すれば、大きな効果を発揮します!

  • ITパスポート 全問解説

ITパスポート 全問解説 - 2022 一問一答過去問題集

ITパスポート 全問解説 – 2022 一問一答過去問題集

Trips LLC無料posted withアプリーチ

  • ITパスポート合格講座&問題集

ITパスポート合格講座&問題集 - ITすきま教室

ITパスポート合格講座&問題集 – ITすきま教室

Osamu Nishiyama無料posted withアプリーチ

オススメできる人
  • 普段スマホを触っている人
  • 演習問題を多くこなしたい人
  • 本を持ちたくない人
オススメできない人
  • 夜のブルーライトを気にしている人
  • 時間をかけて内容を理解したい人

Webサイト(過去問道場、特化ブログ)

内容

ITの普及によって誕生した勉強教材で(2回目)、こちらはスマホだけではなく、PCなども利用できます。

過去問道場は、情報処理試験全般でお世話になっている人が非常に多い、優良な無料学習サイトです。

また、特記ブログでは、学んだ人がアウトプットとして投稿しているので、同じ目線で分かりやすい解説をしています!

ITパスポートの過去問道場と、ITパスポートの記事を作成している、きーこさん(@passlogkiiko)のブログを紹介します。

オススメできる人
  • 過去問をひたすら網羅したい人
  • 勉強している人目線で、解説が欲しい人
オススメできない人
  • 1分野1分野をしっかり理解したい人

動画投稿サイト(YouTube)

内容

ITの普及によって誕生した勉強教材で(3回目)、筆者個人としては1番オススメできます。

以前は勉強するために勉強代を払っていましたが、YouTubeでは、それが必要ありません。(広告閲覧などはありますが)

何しろ、YouTubeはスキップや早送り、巻き戻しなどあらゆる機能が揃っているため、勉強のコンテンツとして最強と言っても過言ではありません。

「ITパスポート 勉強」などで検索すれば、いっぱい動画が出てきますが、迷った方は以下のチャンネルで勉強することをオススメします。(リンクをクリックすると、YouTubeチャンネルへ移動します)

オススメできる人
  • 頻繁にYouTubeを利用している人
  • ながら勉強したい人
  • お金をかけたくない人
オススメできない人
  • 単元別に、すぐ確認したいことがある人
  • わからない箇所を放置する人(巻き戻しや一時停止をしない)

オンライン講座

内容

「絶対に合格したい!」という方がいれば、オンライン講座1択だと思います。

理由は、「ある程度のコストがかかる」という心理的側面と、他の勉強方法では得られないコンテンツ力の高さがあるからです。

逆に、1円もお金をかけたくない人は、上記で紹介した、「YouTube」や「WEBサイト」などが中心になるでしょう。

ある程度コストがかかる教材は、自身で調べた方がいいのですが、迷った方は下記をオススメします。

オススメできる人
  • お金をかけてでも、質の高い教材を探している人
  • あらゆるコンテンツで勉強したい人
  • 別の資格も視野に入れている人
オススメできない人
  • お金をかけたくない人
  • 手続きが面倒な人

まとめ

今回は、ITパスポートの勉強教材について解説しました。

ITパスポートについて
  • ITパスポートとは:社会に必要なITの基礎知識を持っていることを証明した資格
  • 合格率、難易度:合格率は「大体50%」で難易度は「やや優しい」
ITパスポートの勉強教材5選
  1. 書籍
  2. スマホアプリ
  3. Webサイト
  4. 動画投稿サイト
  5. オンライン講座
隙間時間でITパスポートに合格するなら「スタディング」

  • 時間がなくてもOK
  • スマホ画面でも見やすく分かりやすい
  • 暗記力に自信がなくてもOK

スタディング の公式サイトへ

どの勉強教材を選んでも、最終的には自分の継続力や勉強スタイルに一存します。

資格は教え方が異なっても、教える内容はITパスポートのシラバスに沿っており、ほとんど一緒になるからです。

今回の記事で、みなさんが継続して勉強できる教材が見つかったら幸いです!

また、「ITパスポート」の上位資格と言ってもいい「応用情報技術者試験」の記事もあるので、ぜひご覧ください!(勉強方法に通ずるところがあるカモです。)

けんいち
けんいち

ぜひ、ITパスポートでスキルアップを目指していきましょう!

以上、けんいちでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました