【Kindle Unlimited】月額¥980で情報処理や簿記の資格教材が読み放題!
暮らし・運動

刺激が嫌いな自分が使っている歯磨き粉&デンタル用品【低刺激】

暮らし・運動
けんいち
けんいち

なんで、世の中の歯磨き粉は刺激物ばかりなんだ!

パソコンくん
パソコンくん

そんなに怒らなくても…

けんいち
けんいち

いや、これは問題だよ!絶対に同志がいるはず!

パソコンくん
パソコンくん

なんて大袈裟な…

というわけで今回は、

「刺激が少ない歯磨き粉&デンタル用品」

について紹介していきます。

刺激物を口の中に入れるのがイヤな同志達!少しでも参考なると嬉しいです!

スポンサーリンク

低刺激の歯磨き粉やデンタル用品を求める理由

つい最近まで歯磨き粉を使っていなかった

小さい頃の自分は、歯磨き粉が大キライでした。(今もキライで、可能なら使いたくない)

「口の中に刺激物いれるのヤバい…」

「ていうか、洗剤入れている感じじゃん( ˘ω˘ )」

という理由で、小さい頃から大学4年くらいまで、歯磨き粉を使わないで歯磨きをしていました。

一応、頑張って使おうとした時期もありましたが、1回か2回で断念した記憶があります。

余談ですが、炭酸の飲み物もキライです。(シュワシュワな感覚が刺激物に感じる)

歯磨き粉を使わなかった結果…

歯磨き粉が直接的な原因かはわかりませんが、大学4年生で虫歯ができました。(オワタ)

なんだかんだで、虫歯に1度もならず守ってきた歯。歯医者さんで簡単に削られました…泣

しかし、コレを機に決心しました。

けんいち
けんいち

虫歯は2度と作らねぇ!

しかし、刺激物を口の中に入れるのはイヤ。考えに考え抜いた結果、、、

低刺激のものを口の中に入れることを許容しました…(あっさり)

刺激が小さい(と思った)歯磨き粉&デンタル用品

上記の通り、自分は「刺激が普通の歯磨き粉でもNG」です。

パソコンくん
パソコンくん

じゃあ、どうやって今の歯磨き粉に辿り着いたの?

けんいち
けんいち

検索。

パソコンくん
パソコンくん

なんか普通だった。

検索で「低刺激」「爽快感が少ない」のようなキーワードを入れまくった結果、今の商品に辿り着いています。

ちなみに、1発目で結構良い商品を当てたので、別の商品を試すことはしていません。

(もしかしたら、もっと良い商品があるかもしれない…)

紹介するアイテムは次の4つです!

LION クリニカPRO知覚過敏ケアハミガキ リラックスミント 95g

こちら、知覚過敏ケアの歯磨き粉ということもあり、低刺激になっています。(自分の体感)

また、2種類の風味があり、自分は「リラックスミント」がオススメです。

(もう1種類のクリアシトラスミント「爽やかでフレッシュな香り」と宣伝していたので…)

・知覚過敏ケアなので、普段の食事でも「歯に染みる」感覚が少ない気がします。
・高濃度のフッ素配合とはいえ、ホワイトニングについては、大きな期待をしない方がいいです。

クリニカアドバンテージ デンタルリンス(低刺激タイプ:シトラスハーブ)

こちら、夜の歯磨きの前に使うデンタルリンスです。

2種類あって、「低刺激タイプ:シトラスハーブ」をオススメします。

(もう1種類は「すっきりタイプ(アルコール配合なので、刺激がイヤな人に絶対勧めることができません…)

・低刺激ですが、刺激が0ではないので注意しましょう。(ただ自分の体感ですが、本当に低刺激です。)
・「虫歯」意外にも「口臭」や「歯肉炎」の予防効果もあります!(ありがたい)

クリニカクイックウォッシュ

こちらは先程の「デンタルリンス」と似ていますが、こちらは夜に限定されません。

ブラッシングできない際などに使用できる「薬用洗口液」です。忙しい人や、手っ取り早く終わらせたい人にオススメします。

(注意書きにもありますが、「毎日の歯磨きに加えて使用してください」とあるので勘違いしないように。)

低刺激ですが、先程のデンタルリンスと比べると刺激があります。(自分の体感)
・ブラッシング必須ではありませんが、自分は「歯磨き+α」として、歯磨き後に製品を使用しています。

クリニカアドバンテージ デンタルフロスY字タイプ

そもそも刺激が発生させる製品ではないのですが、普段使っているので紹介します。

正直、上記3つのアイテムを使っても、歯間には届きません届いても残ったままです。

むしろ歯磨きをしていても虫歯になる多くの原因は、「歯間の磨き残し」です。

そのため、歯磨きの後のフロスは重要といえます。

けんいち
けんいち

歯磨き粉を使っても虫歯になりましたが、おそらくコレが原因でした。

紐のタイプを勧める方が多いですが、私はY字タイプがオススメです。(使いやすいから)
・自分は夜に「デンタルリンス→歯磨き→デンタルフロス」の順で使用しています。

まとめ

今回は、

刺激が少ない歯磨き粉&デンタル用品

について紹介しました。

紹介した商品を見てわかる通り、クリニカ製品で揃っています(笑)

低刺激になっているとはいえ、どうしても少しの刺激はあるので注意してください。

特に刺激が苦手な人は、今回紹介した商品を検討候補の1つにしてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました