
「アドセンス」も「アソシエイト」も合格したし、
あとは、バリバリ記事を書くぞ!

準備万端だね!
そういえば、「開業届」は出した?

「開業届」? What is this?

なんで英語?
今後収益が発生する以上、無視できない届出になるよ!
というわけで今回は、「開業届」について書いていきます!
この記事では、以下のお悩みを解決する記事になっています。
- 利益が少ないけど、「開業届」出す必要あるのか疑問に思っている人。
- 「開業届」の作成方法、提出方法が分からない人
ちなみに、自分も既に「開業届」を出しており、屋号(会社で言う、会社名のようなモノ)を持っています!
また、「開業届」や「確定申告」のような知識は次の本で学びました。
この記事を読み終わって、知識をつけたいと思った人は、この本をオススメします!
それでは、本題へいきましょう!
「開業届」について
「開業届」とは?
「開業届」について、国税庁のホームページでは、次のように書かれています。
新たに事業を開始したとき、事業用の事務所・事業所を新設、増設、移転、廃止したとき又は事業を廃止したときの手続です。

「個人でビジネス始めたら、手続きしてね」と言うことだね。
その手続きの書類が「開業届」か!

その通り!
そのため、ブログやYouTubeを「利益を得るビジネス」と捉えるなら、
届出を出す必要があるよ!
対象者や提出期限は?
上記と同様に、国税庁のホームページでは次のように書かれています。
[手続対象者]
新たに事業所得、不動産所得又は山林所得を生ずべき事業の開始等をした方
[提出時期]
事業の開始等の事実があった日から1月以内に提出してください。
なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。

これ、利益なくても提出しないといけない感じ?
おそらく引用を見た方は、上記の感想を抱くのではないでしょうか?
結論から言うと、その認識で正しいです。
ただ現在、以下のような状況になっています。
- 提出しないからと言って、罰則があるわけではない。(脱税は別物)
- 「ビジネスの開始タイミング」に厳格な定義がないので、提出のタイミングがみんな曖昧になっている。

現状、「提出した方がイイ。けど、しないと罰則があるわけではない」という感じか。

その通り!
ただ、節税の観点で考えると「提出一択」と感じる人もいるよ。
提出するメリット
「開業届」を提出することのメリットは主に2つです。
- 「屋号」を持つことができる!
簡単に言うと、自分のお店の名前を持つことができます。
もちろん屋号で、ビジネス用の口座開設もできます。
また、企業とのやり取りの場合、個人名より屋号の方が信用度が高いです。
– - 節税できる!
「開業届」と一緒に「青色申告承認申請書」を提出すると、青色申告が可能になり、白色申告よりも多くの節税ができます。
例:「事業所得」から最大65万円を控除できる、赤字の3年繰越、etc…

節税か…
利益が大きくなれば、いずれ確定申告をしないといけないし、「開業届」出すのもアリかな!
「開業届」の作成方法・提出方法

よし、早速書くぞ!
と言っても、何をすれば…

大丈夫!
便利な時代なので、簡単に提出まで出来るよ!
ここから、自分の実体験をもとに、作成方法から提出までを紹介します。
作成方法
いくつか手段があるのですが、自分は「freee開業」で資料を作成しました。

スマホでも開業届を作れる、優れたサイトになっております。
基本、流れに沿って入力します。念のため、悩みそうな箇所のみ共有しておきます。
仕事の種類 |
インターネット事業(「自由入力」を選択) |
仕事の概要 |
Webサイトおよび、YouTubeチャンネルの運営(「自由入力」を選択) |
収入(所得)の種類 |
事業所得(絶対コレ、コレ以外は選択しない) |
予定される収入(予想) |
月収3万円くらい(現実かつ、希望の額を入れました) |
確定申告の種類 |
青色申告 55万円控除(絶対コレ) |
あくまで自分(けんいち)が書いた内容です。参考程度に留めてください。
コレらの入力・確認が完了したら、次はいよいよ提出です!
提出方法
「freee開業」は、提出方法が数種類あります。
その中の1つに、スマホでの提出があり、「freee開業」の特徴の1つです!

自分は、「郵送」で出しました。

スマホやPCはめんどくさそうだった。
↑ITエンジニアが何を言っているのでしょう…
サイトにも説明がありますが、自分の体験上、「郵送」の注意点は3つですかね。
- 「所得税の青色申告承認申請書」の記載
- マイナンバーの写し
- 返信用の封筒と切手の準備
いずれも忘れやすい項目ですので、ご注意を。
ポスト投函後、1週間程度で控えが返ってきました。
まとめ
今回は、「開業届」について書いていきました。
ちなみに自分は、YouTubeを5月、ブログを8月末から始めました。
開業届の提出は8月末で、ブログを始めることがキッカケでした。
また、「青色申告」は決算書を作る必要があり、簿記などの知識が必要です。
自分は簿記3級に合格しているとはいえ、ただのITエンジニアですので、「やよいの青色申告 オンライン」に任せています。


どのみち、収益が多く出た際に確定申告が発生するので、
額が小さいうちに練習した方がイイと思います!

不安な箇所は検索や書籍で、どんどん知識を増やし、
最大限の収益を得られるようにしよう!
「開業届」の提出方法は、とても難しいわけではないので、ブロガーやYouTuberのみなさんも、ぜひ検討ください!
ちなみに自分の屋号は「けんいち制作」です。

知り合いからは「カッコ悪い」と感想をもらいました(泣)
コメント