【Kindle Unlimited】月額¥980で情報処理や簿記の資格教材が読み放題!
資格勉強

【社会人1年目で合格!】応用情報技術者試験の概要・勉強方法

資格勉強

※当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

けんいち
けんいち

もうすぐデータベーススペシャリスト試験だけど、
応用情報のときと全然違うよ…

パソコンくん
パソコンくん

「応用情報技術者試験」合格していたんだ。
たしかに比べると、難易度や試験時間が大きく違うもんね…

けんいち
けんいち

でも、応用情報は広く浅くだったから、それはそれで難しかったなぁ…
そう考えると一長一短やな。

というわけで、今回は国家試験の1つである

応用情報技術者試験

の合格体験について書いていきます!

基本・応用はコンプリートしました!↑

応用情報技術者試験について

試験の概要

2021年9月時点では、次のようになります。

実施時期4月・10月
受験料¥7,500
試験会場各都道府県で定められた会場

また、午前・午後問題の概要は以下になります。

午前午後
試験時間150分(9:30〜12:00)150分(13:00〜15:30)
出題形式選択式(4問)記述式
出題数80問11問(5問選択する)
合格ライン60%以上60%以上
けんいち
けんいち

2021年度の秋期試験から、受験料が「¥5,700⇨¥7,500」になったんだ(泣)

パソコンくん
パソコンくん

数値を逆転すればバレないと思ったのかな…

ちなみに、情報処理試験の全ての区分が値上げの対象でした。

情報処理技術者試験の区分

以下の記事でも少し紹介してますが、情報処理技術者試験には区分があります。

応用情報技術者試験は、以下のようになります。

体系

引用:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験制度:試験区分一覧

ITエンジニアとしてのレベルアップを図るには、応用情報技術者試験がお勧めです。技術から管理、経営まで、幅広い知識と応用力が身に付き、システム開発、IT基盤構築などの局面で、高いパフォーマンスを発揮することができます。

引用:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:制度の概要:応用情報技術者試験

けんいち
けんいち

「基本情報」の上位版といっても過言ではないね。

パソコンくん
パソコンくん

知識限定だけど、ITの初心者から脱却できる試験と見ることもできるね。

ただ、合格したからと言って、プログラミングができるようになるとは

限らないので注意!

受験するメリット

  1. 学んだ知識と実務の内容が結びつく。
    ⇨応用情報は基本情報より難しくなるため、多くの知識が得られます。そのため、知識と実務の内容が結びつきやすくなります。
    また、業務の話をしている際に専門用語が出てきても、理解したり、すぐに調べることが可能になります。
  2. 高度区分試験の足掛かりになる。
    ⇨基本情報を勉強している際に思ったことですが、「専門的なことしたい…」と思いました。
    そこで「高度区分」が登場するのですが、応用情報を持っていると午前Ⅰ試験を免除できます!(午前Ⅰは、基本・応用の午前とほぼ同じ内容)
    また、応用情報の午後試験は専門的な内容になるので、高度でどの試験を受けたいか見つけるキッカケにもなります。

勉強方法について

正直にいうと、自分は2回受験しています。(1回目は落ちて、2回目で合格しました。)

点数はこんな感じです。(1回目はうる覚えですが…)

午前問題午後問題
合格ライン60%以上60%以上
令和2年度秋期75%55〜59%(自己採点)
令和3年度春期71%65%

使用した教材

使用した教材は、次の3つです。

①応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集 (情報処理技術者試験)

自分は当時のモノを所有しています。
過去問の説明が詳細に記載されているのでオススメです(特に午後問題)

 

情報処理教科書 応用情報技術者 テキスト&問題集

こちらも、当時のモノを所有しています。
自分は「教科書」として扱っていました。ただ、基本情報を合格したばかりだったので、ほとんど使う機会がありませんでした…

 

情報処理教科書 出るとこだけ!応用情報技術者[午後]

これについては、版の概念があるか分かりません(汗)
ただ、午後問題を苦手としている人にとっては、最適な1冊といえます!

 

午前問題の対策方法

けんいち
けんいち

過去問をしなさい。(過去問厨)

うるさいほど聞いていると思いますが、本当にコレしかないんですよね…

過去問のオススメする理由

  1. 数問、同じ問題が必ず出る。
  2. 似ている問題が多く出る。
  3. 似たフレーズや文言が多く出る。

これ以上必要でしょうか…聞かないで欲しい(泣)

自分は過去問がある参考書を持っていたのですが、過去問道場もオススメします。

個人的は、5〜6回分(3年分)の過去問で十分と思っています。

自分がその回数で受かったから、午後問題の方が対策しにくいから、が理由です。

午後問題の対策方法

ここでも、「過去問をしなさい」と言いたいところですが、半分正解で半分不正解と考えています。

午後問題は11個の単元の内、5個を選択しなければなりません。

つまり、5個の単元は最低限勉強しなければならない、ということです。

自分は以下の単元を選びました。

単元選んだ理由
情報セキュリティ必須問題だから
プログラミング得意な単元だから
ネットワーク将来、業務や自己啓発に使えそうな単元だから
データベース業務で使用できる知識があったから
サービスマネジメント業務で使用できる知識があったから

自分が得意な分野や、使いそうな分野を選ぶことをオススメします。

また、「多くの単元を勉強し、本番で簡単な単元を選ぶ」という方法もありませんが、自分はオススメしません。

・(多くの人は)すぐに簡単な単元を選ぶことはできない。
・勉強する幅が広まり、知識の定着が微妙になる可能性がある。
それぞれの分野で、次のような順番で勉強を行いました。
  1. 対策本を読む。(勉強している分野だけ)
  2. 読み終わったら、過去問を解く。(勉強している分野だけ、2〜3回分)
  3. 過去問の結果から、別の単元を勉強 or 1.対策本を読む に戻る。

1回試験に落ちたので、上記の内容を長いスパンで勉強していました。(3〜5ヶ月くらい)

まとめ

今回は

応用情報技術者試験

について書いていきました。

やはり高度区分の試験に対して、午前Ⅰ試験の免除を受けられるのはデカイです。

またIT業界に興味がある人は、でかいアドバンテージとなる資格です。
(まずは基本情報をオススメしますが)

YouTubeでも合格体験の動画を出しているので、ぜひ参考に!

コメント

タイトルとURLをコピーしました