こんにちは、けんいちです!
プログラミングに興味があるけど、手が出せずにいる方に必見です!
今回は未経験/初心者向けに、プログラミング言語の1つである「Pythonの基礎を学ぶ方法3選」について解説していきます。
別記事では、Scratchという初心者 and 小・中学生向けのプログラミング言語を使った参考書を紹介しています。(大人にも向いているレベル)
しかし、こちらの記事では以下の方をターゲットに記事を作成しています。
- 未経験者や初心者だけど、本格的にプログラミングを勉強してみたい。
- 本格的にしたいけど、まずは基礎を抑えたい。(後々、大きなモノを作りたい)
筆者は大学で情報を専攻したため、授業でプログラミングを学びました。
しかし現在は、大学レベルのプログラミングの講義、教材が手頃に入手・体験できます!

ぜひ、最後まで読んでください!
Pythonとは
まず、Pythonの説明(概要レベル)とオススメする理由について解説します。
Pythonについて
Pythonはプログラミングの1つで、人気ランキングでも1位を獲得しています!(2022/6時点)
(参照:TIOBE Index – TIOBE)
また、AIなどの技術に使われる一方、初心者や未経験でも学びやすく、教材や講座が多く存在します!
まずはPythonから始めるのがオススメ
オススメの理由は3つあります!
- 環境がすぐに準備できる
- 多言語と比べて複雑ではない
- WebサービスやAIなど、使用用途が幅広い

上記3つを詳細に書いても面白く無いので、次に進みます(笑)
ちなみに1つ目の内容は、次の記事も参考になります。
Pythonの基礎を無料で学ぶ方法3選
基礎を無料で学ぶ方法は次の3つです!
- 学習サービス
- Webサイト
- オンラインセミナー

順番に解説していじます^ ^
学習サービス
1つ目は「学習サービス」です。
経験者も含め、新しい言語を学習する際にお世話になることが多い印象です。
メリット/デメリットは次のとおりです。
- メリット
- アニメーションを交えた解説で、基礎の理解がしやすい。
- デメリット
- さらに内容を深めたい場合、有料コンテンツになる場合が多い。
具体的なサービスとして、「Paiza」「ドットインストール」「Progate」などがあります。



Webサイト
2つ目は「Webサイト」です。
「ブログ」も「Webサイト」に当てはまります!
メリット/デメリットは次のとおりです。
- メリット
- 無料で基礎から応用の勉強が可能。(学習サービスより○)
- デメリット
- 知りたい情報を探す(ググる)ことが苦手な人は厳しい。
具体的なサイトは次のとおりです。(似たようなサイト名ですが、どれも異なるサイトです。)



オンラインセミナー
3つ目は「オンラインセミナー」です。
直接、人から教わることができる唯一の方法になります!
- メリット
- 知りたいことを、手取り足取り教えてもらうことが可能。
- デメリット
- 知らない人と接することが苦手な人は厳しい。
検索すれば色々なセミナーが出てきますが、筆者のオススメは「テックジム」の「ゼロから始めるPython入門講座」です。
まとめ
今回は「Pythonの基礎を学ぶ方法3選」について解説しました!
Pythonとは
- Pythonについて
- 人気ランキングで1位
- AIなどの技術に使われる一方、初心者や未経験でも学びやすい
- まずはPythonから始めるのがオススメ
- 環境がすぐに準備できる
- 多言語と比べて複雑ではない
- WebサービスやAIなど、使用用途が幅広い
Pythonの基礎を無料で学ぶ方法3選
- オンラインセミナー

筆者的だったら「オンラインセミナー」で基礎を確実に学び、その後に「Webサイト」で淡々と学習する方法がオススメだと思います!
未経験や初心者で勉強方法が分からないとはいえ、挑戦するからには、あなたに合った勉強方法をぜひ探してほしいと思います!
以上、けんいちでした!
コメント