【Kindle Unlimited】月額¥980で情報処理や簿記の資格教材が読み放題!
暮らし・運動

ウォーキングをギフトコードやモノに変えるアプリ2選!

暮らし・運動
パソコンくん
パソコンくん

ウォーキング始めたけど、モチベが全然上がらない…

けんいち
けんいち

(パソコンに足あったっけ?)

じゃあ、アプリを2つ紹介しよう!

ウォーキングをギフトコードやモノに変えることができるよ!

パソコンくん
パソコンくん

ギフトコード!つまり、お金!?モチベアップに繋がりそう!

というわけで今回は、

「ウォーキングをギフトコードやモノに変える」

について、自分の実体験をもとに2つのアプリを紹介します!

ちなみに自分は、歩きガチ勢です!(フル装備↓)

では、本題へ行きましょう(‘ω’)

スポンサーリンク

最近のウォーキングアプリ事情(健康管理アプリも含む)

2つのアプリを紹介すると言いましたが、実はたくさんのウォーキングアプリが存在します。

2つしか紹介しない理由は後ほど説明しますが、先に現在のウォーキングアプリ事情について少し話しておきます。

お金やモノに変えるアプリが増えている

ウォーキングに関するアプリは前々から、たくさん配信されていました。例えば、

  • ウォーキングした歩数を記録する目的のみで作られたアプリ
  • 健康管理の1項目として、ウォーキングの歩数を記録するアプリ
  • 筋トレの1項目としてウォーキングを記録するアプリ

etc…

しかし近年、利用者を獲得すべく、様々な機能や制度を組み込んだアプリが増えています。

代表的なものが以下の2つです。
・ポイント制度を設け、ギフトコードやモノに交換する制度
・スマートフォンの標準機能と連動する機能(iPhoneなら「ヘルスケア」など)

お金やモノはそれぞれアプリによって異なる

健康管理アプリ中心の話になりますが、ポイント制度は、

「記録や条件を達成することでポイントを稼ぎ、一定のポイントが溜まったら、ギフトコードやモノに交換する」

というものが多いです。

よく見かける記録や条件パターンは以下の2つです。
・1日〇〇〇〇歩で△ポイント
・体重を1日つけるごとに△ポイント
交換するギフトコードやモノ、その還元率についても、各アプリに特色があります。
よく見かけるお金やモノについて
・Amazonなどのギフトコード
・アプリ配信している会社の商品

「けんいち」が選ぶ、ウォーキングをお金やモノに変えるアプリ

ということで、本題のアプリ2選です!

自分の選んだ基準(現在も使い続けている理由)は、以下の2つです。

  1. 利用しやすいギフトコードやモノ
    ⇒ニッチなアイテムや商品券は、使い道に困るだけです。汎用性の高いモノが選べるアプリを基準にしています。
  2. ポイントを稼ぐ手段がシンプル
    ⇒以前、「新しくウォーキングアプリ入れたら、複雑で使いにくくて消しちゃった…」ということがあったので、稼ぐ手段がシンプルで誰でも使えそうなアプリを基準にしています。

この条件を(個人的に)満たしたのが、これから紹介するアプリです。

ポイントを稼ぐことを目的で、アプリをたくさん入れるのはオススメしません。
運用が面倒になり、最終的にポイントが溜まりにくくなります。(昔の自分です)

Coke ON(コークオン)

1つ目は「Coke ON(コークオン)」です!

「Coke」という文字が入っているので、分かる方も多いと思いますが、「コカ・コーラ」が提供しているアプリです。

メインは、

「自動販売機で飲み物を買ったらスタンプがもらえ、15個溜まったら飲み物1個と交換できる『ドリンクチケット』を入手できる」

というアプリです。

しかし、それ以外に歩数記録の機能も付いており、「週で合計35,000~84,000歩でスタンプ1個を獲得できる※」制度を実施しています。

※歩数の範囲が広いですが、目標を選択肢の中から自分で選ぶ形式になっています。

自分は毎回「いろはす」を買いますが、チケットに対する価格の上限がないので、値段が高い飲み物を選ぶこともできます(‘ω’)

・コカ・コーラの自動販売機で交換できるので、飲み物の種類が豊富かつ入手しやすい。
・イベントが不定期で開催され、無料でスタンプが手に入ることもある。
・スタンプにもドリンクチケットにも有効期限がある。
・(iPhone限定)ヘルスケアと正確に連動していない。

WalkCoin(アルコイン)

2つ目は「WalkCoin(アルコイン)」です!

こちらはあまり聞かない方が多いのではないでしょうか?

Agoopが提供しているアプリで、先ほどのコークオンとは異なり、歩数機能がメインのアプリとなっています。

2021年9月現在、

「1日6,000歩で5ポイント、1週間1,0000歩ごとに1ポイント(最大3ポイント)」

で、運用されています。(まれに運用内容が変更されることがあります)

また関連機能として、「移動履歴」も付いています。(自分はOFFにしていますが)

自分はAppleWatchを持っており、iPhoneを持っていなくても歩数を連携できる点が嬉しいです。(コークオンはiPhoneの歩数しか連携されないので)

・Amazonギフトと交換できる。(今後、PayPayが追加される可能性大)
・アンケート機能もあり、答えるとポイントがもらえる。
・(iPhone限定)「ヘルスケア」と完全連動できる。
・コインを得るのに広告を見ないといけない。
・交換可能な最低枚数を集めるのが少し大変。(自身の体験から)

まとめ

今回は、「ウォーキングをギフトコードやモノに変えるアプリ」について、2つ紹介しました。

どちらも使用期間は長く、コークオンは500万歩に近づいています(笑)

ちなみに「BAD」に関しては、一部自分の体験も入っています(泣)

約100円の損失です(微妙)

皆さんもウォーキングする際は、アプリを使ってポイントを稼いでみては?

ただし、アプリの入れすぎに注意して、運用方法にも気をつけましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました