【Kindle Unlimited】月額¥980で情報処理や簿記の資格教材が読み放題!
資格勉強

高度情報処理技術者試験の教材について解説!【参考書以外の方法は?】

資格勉強

こんにちは、けんいちです!

情報処理技術者試験における、最後の関門である「高度情報処理技術者試験(高度試験)」

筆者もその区分の1つである「データベーススペシャリスト」を受けましたが、あっさりやられました(苦笑)

突然ですが「高度試験」って、参考書以外に教材がないのでしょうか?

「Iパス」、「基本情報」、「応用情報」は<参考書>や、最近だと<オンライン講座>までありますが、「高度試験」はあまり耳にしませんでした

ということで今回は、「高度情報処理技術者試験」の教材について紹介していきます!

次のことについて考えている人は、ぜひ参考にしてください!

  • 高度区分を勉強するにあたり、教材を把握したい。
  • 参考書以外の選択肢がほしい。
けんいち
けんいち

ぜひ最後まで読んでください^ ^

スポンサーリンク

おさらい(高度情報処理技術者試験の解説)

まずは、「高度情報処理技術者試験」についておさらいしましょう!

高度情報処理技術者試験とは

情報処理技術者試験は、「共通キャリア・スキルフレームワーク」で、レベル1〜4まで分けられいます。

(出典:情報処理技術者試験 新試験制度の手引

「高度区分」は最高のレベル4を求められる試験です!

「区分」以外の概要は以下の通りです。

項目午前Ⅰ午前Ⅱ午後Ⅰ午後Ⅱ
試験時間9:30~10:20
(50分)
10:50~11:30
(40分)
12:30~14:00
(90分)
14:30~16:30
(120分)
出題形式多肢選択式
(四肢択一)
多肢選択式
(四肢択一)
記述式論述式
記述式
出題数出題数:30問
解答数:30問
出題数:25問
解答数:25問
出題数:3問
解答数:2問
出題数:2問
解答数:1問
合格ライン60%以上60%以上60%以上60%以上
けんいち
けんいち

「午前Ⅰ」については、一定の条件を満たすと免除されます!

高度区分について

高度情報は専門分野になるため、次の7に区分が分かれています!

体系
(出典:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構:試験制度:試験区分一覧

  • ITストラテジスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • プロジェクトマネージャ試験
  • ネットワークスペシャリスト試験
  • データベーススペシャリスト試験
  • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
  • ITサービスマネージャ試験
  • システム監査技術試験
  • 情報安全確保支援士試験

それぞれ難易度が大きく変わることはないですが、区分によっては論文があったりするので、難しく感じる人もいるそうです

高度情報処理技術者試験の教材について

参考書以外の教材は少ないですが、0ではありません。

教材が少ない理由は以下になります。

  • 専門性が高い試験のため、参考書以外で教えるのが難しい傾向にある。
  • 本職の実務レベルの内容もあり、全員が理解できるコンテンツを作るのが難しい。

ですが、「高度区分」を受ける人の多くは、「応用情報」合格レベルの人です。

そのため、ある程度内容に理解があり、「参考書で十分」という人が多いと思います。

けんいち
けんいち

それらを踏まえた上で、3つ紹介していきます!

「参考書」「過去問道場」「通信講座」です!

参考書

1つ目は「参考書」で、「高度区分」を勉強する人にとっては、王道の教材です。

けんいち
けんいち

個人的にオススメなのが、「情報処理教科書」シリーズです!

オススメの理由は以下が揃っているからです。

  • 難しい午後問題の考え方や勉強手順
  • 要点を押さえた用語や考え方の解説
  • 20年分の過去問に対する、読み方と具体的な解き方

さらに、電子書籍で参考書を読むことをオススメします。

理由は次の記事にも書いてあるのですが、過去問で勉強する際に効率よく勉強ができます!

過去問道場

2つ目は過去問道場で、情報処理技術者試験の御用達ですね(笑)


(出典:データベーススペシャリストドットコム

ただし、午前Ⅱのみの勉強になり、すべての試験分ありません。(類似サイトはありますが)

それぞれのサイトURLは次のとおりです。(2022/4現在、リンクがない試験はサイトが存在しません。)

けんいち
けんいち

個人的には「参考書」と並行して取り組む形がイイと思っています。

理由は、参考書では以下のことができないからです。(過去問道場だとできる)

  • ブラウザ形式で、スマホでもスラスラ解けること。
  • 1問1答形式で、すぐに解説が見れる。

通信講座

最後は「通信講座」です。


(出典:情報処理|資格の学校TAC[タック]

「基本情報」や「応用情報」はたくさん講座があったので、「高度区分」もあると思っていました。

しかし「個人向け」は、頑張って3つしか見つけられなかったです…(「企業向け」はそこそこでした。)

 資格の学校TAC資格の大原支援士ゼミ
勉強可能な区分全て情報安全確保支援士試験情報安全確保支援士試験
勉強可能な範囲午前・午後午前・午後主に午後
テキストの有無アリアリアリ
動画の有無アリアリアリ
けんいち
けんいち

資格の学校TAC」と「資格の大原」は資料請求が可能です!

まずは、そこから情報を集めるとイイと思います!

何と言っても講座の良い点悪い点は、「人が関与している」ことです。

人が関与することで、次のようなメリット/デメリットが出てきます!

  • メリット:勉強の習慣ができ、分からない箇所を質問できる。
  • デメリット:他の教材と比較したら、費用が高くなる

まとめ

今回は、「高度情報処理技術者試験」の教材について解説しました!

おさらい(高度情報処理技術者試験の解説)
  • 高度情報処理技術者試験とは
    • 「共通キャリア・スキルフレームワーク」で、レベル4にあたる試験
  • 高度区分について
    • ITストラテジスト試験
    • システムアーキテクト試験
    • プロジェクトマネージャ試験
    • ネットワークスペシャリスト試験
    • データベーススペシャリスト試験
    • エンベデッドシステムスペシャリスト試験
    • ITサービスマネージャ試験
    • システム監査技術試験
    • 情報安全確保支援士試験
高度情報処理技術者試験の教材について
  • 参考書
  • 過去問道場
  • 通信講座

実を言うと、YouTubeに過去問の解説をしている動画もありましたが、圧倒的に少数でした…

「サブスクやYouTubeを使ったポイント講座」みたいなのが出てくると嬉しいですね!

けんいち
けんいち

(合格したら、自分が作りたい)

以上、けんいちでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました