こんにちは、けんいちです!
みなさんは読書や運動など、自己啓発と呼ばれる活動において、習慣化ができているでしょうか?
一般的に習慣化は「特別な意識を持たずとも、定期的に特定の活動ができる状態」のことを指します。
そして、その習慣化について、筆者は2つのパターン存在すると思っています。

習慣化について
- 「継続を辞めたら命や生活が脅かされる」習慣
- 「食事」や「仕事」など
- 比較的、習慣化が容易
- 「継続を辞めても命や生活が脅かされない」習慣
- 継続したらプラスなる活動「自己啓発」など
- 簡単に習慣化できない
今回は、習慣化を手助けするツールの1つ「継続アプリ」について説明していきます。
ここでは、「継続を辞めても命や生活が脅かされない」習慣の観点で説明し、次の2点を解決していきます!
- 継続アプリとは?
- 継続アプリの選び方は?

ぜひ最後まで読んでください^ ^
継続アプリについて
継続アプリとは
名前から、ある程度想像できると思いますが、「継続」や「習慣化」を手助けするためのツールです。
スマホが出てくることで、モチベーションを維持するための機能が実現可能となりました。(下記はその一例です)
- 自動的に通知してくれる機能
- SNSなどを通じて、人同士で助け合う機能
- 簡単に記録できる機能

スマホが普及する前は、どうやってモチベを維持していたんだ…?
また、継続アプリの仕組み自体は、そこまで難しいモノではありません。
そのため「App Store」や「Google Play」には、たくさんの継続アプリがあり、自分のスタイルにあったアプリを探すことができるのも魅力の1つです!
【注意】必ず継続できるとは限らない
ほとんどの方は理解できていると思いますが、継続アプリを利用すれば必ず習慣化できるとは限りません。
あくまでアプリはサポートであって、「習慣化」自体は本人が身につけます。
以下のような場合、アプリを入れても効果が出ないと思います。

アプリを入れても…
- そもそもアプリの設定をしなければ、始まりもしない。
- 通知が来ても無視すれば、そこで習慣化の道は終了。
- アプリを使う以前に無理な目標を立ててしまう。

ただ最近のアプリは、上記のことを考慮した目標作りや、アプリ設計がされていることが多いです!
最終的には、「精神論」に近い部分はあります。
しかし、「(習慣にするための)仕組み」や「(目標や行動の)作り込み」で精神的な部分をカバーすることが可能です!

ぜひ、上記を意識してアプリを使っていきましょう!
継続アプリの選び方
ここからはアプリの選び方についてです。
結論からを言うと、すべての項目においてシンプルならOKです!

詳細に説明していきます^ ^
レイアウト
レイアウトはシンプルがイイです!
スマホのアプリは「直感操作」が基本で、レイアウトはそのベースとなるところです。
レイアウトが悪いと、次のことが起きる可能性があります。

レイアウトが悪いと…
- 短時間しか使っていないのに、ストレスが溜まる。
- 記録がしにくい、見にくい。
基本、継続アプリは短時間しか使うことはありませんが、頻繁に使う機会があります。
よって、ストレスがチリツモになるので、「デザイン性が〇〇」と呼ばれるアプリを使うくらいなら、まずは、シンプルなのから始めていくべきです!

極論を言うと、「メモ帳」アプリからでも十分にアリだと思います!
機能
機能もシンプルがイイです!
機能が複雑だと、以下のようなデメリットがあります。

機能が複雑だと…
- 使い方が分からずに、使う気が失せる。
- 時間を減らすためのアプリが、かえって時間が取られてしまう。
便利と思って付いている機能が、かえって面倒になることは決して少なくありません。
それらを回避するために、できるだけシンプルの方がイイです。(特に継続アプリを初めて使う方)

慣れてきて、「こんな機能欲しい!」と思うようになったら、その時に探せばイイのです!
<参考>筆者のオススメ
筆者が実際に触ってみて、イイと思ったアプリを紹介します。ぜひ参考に!
集中|勉強・仕事用タイマー

継続するための機能がシンプルで設定しやすいです!
不要な操作も必要なく、実績も簡単に見ることができるので、全員にオススメできます!
エデン – 目標達成アプリ & 習慣化アプリ

iPhone用しかありませんでしたが、レイアウトや機能がシンプルかつ、継続することで、画面の庭も成長する点が面白いと思いました!
まとめ
今回は、継続アプリの選び方について解説しました。
継続アプリについて
- 継続アプリとは
- 「継続」や「習慣化」を手助けするためのツール
- 必ず継続できるとは限らない
- あくまでアプリはサポートであって、「習慣化」自体は本人が身につける
継続アプリの選び方
- レイアウト
- できるだけシンプル!
- 機能
- できるだけシンプル!
正直に言うと、学生時代は継続アプリを入れてましたが、現在は入れていません。

設定したり、記録つけること自体が面倒に感じるようになりました…
ですが、筋トレは3年以上続けていますし、ブログも50記事に到達できる段階まで来ました。
もちろん、自身の性格や考え方もあると思いますが、1番は環境です。
継続アプリは、日常の1部となっているスマホを変えることなので、環境をプラスにする大きなきっかけになると思います!
また、考え方を変えるために、継続や習慣化関係の本を読むのもアリではないでしょうか?(筆者的には1冊読めば十分)
以上、けんいちでした!
コメント