【Kindle Unlimited】月額¥980で情報処理や簿記の資格教材が読み放題!
資格勉強

社会人の定番資格、簿記3級 合格体験!【概要と勉強方法】

資格勉強
けんいち
けんいち

簿記3級受かったぜ!

パソコンくん
パソコンくん

おー(棒)
ちなみに簿記って、どんな資格なの?

けんいち
けんいち

。。。。。

パソコンくん
パソコンくん

ほんとに受かったの?

というわけで、今回は

簿記3級(日商簿記 3級)

について書いていきます。

2021年5月から勉強を始めて、6月で合格することができました。

けんいち
けんいち

正直、2年目ITエンジニアが1か月で取れるとは思わなかった…

自分の体験を踏まえて、この記事では以下にお答えします!

・日商簿記 3級とは?
・簿記3級の勉強方法は?
では行きましょう!
スポンサーリンク

試験概要

日商簿記とは

日商簿記とは、日本商工会議所が開催している簿記の検定です。

日本商工会議所は簿記を次のように説明しています。

簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。

簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。(以下略)

引用:簿記 簿記とは | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)より

そもそも論になりますが、簿記は分野関係なく、社会人として必須の知識と言えます。

上記の文言から、日商簿記は、簿記を学習し、知識を証明するために最適な資格といえるでしょう。

また簿記の資格は、日商簿記以外にも複数あります。代表的なのが以下の3つです。(というより、自分は3つしか知りません。)

  • 日商簿記
  • 全商簿記検定
  • 全経簿記検定
・現在、一般的に簿記の資格といえば「日商簿記」と言われています。
・難易度も、級によって異なりますが、「日商簿記」が1番難しいと言われているため、迷ったら「日商簿記」の取得を目指しましょう。

日商簿記 3級のレベル

日商簿記のレベルは、この5つに分けられています。

  • 原価計算初級
  • 簿記初級
  • 簿記3級
  • 簿記2級
  • 簿記1級

雰囲気でわかる方もいると思いますが、「簿記1級」が1番難しいです。

何せ、簿記1級の資格を持っていないと受けれない資格があるほどですから…

そして、簿記3級は以下のようなレベルと記載されております。

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

引用:「簿記 3級 | 商工会議所の検定試験 (kentei.ne.jp)」より

一言でいうと、「持っていて当然」みたいな位置付けですね。

新人の頃は知識がなくても、上の立場になると、強引に知識や経験が付くとか付かないとか。

けんいち
けんいち

ちなみに社会人2年目の自分ですが、

勉強するまで、「複式簿記」の意味も知らなかった人です…

分野が違うので、参考にするのは難しいですが、個人的な難易度はこんな感じでした。

基本情報情報技術者試験 > 簿記3級

大学時代にIT分野を経験している自分でも、簿記3級の方が比較的簡単でした。

おそらく、小さいころからお金に関わっていたり、数学が得意だったり、家計簿をつけていたり…と小さい要因がたくさんあったからだと思います。

だからと言って、舐めて受験すると撃沈するので、しっかり対策しましょう。
(舐めプで撃沈して、ギリギリの点数で合格しました。)

簿記3級の勉強方法

使用教材や勉強方法を紹介する前に、注意点があります。

自分はネット試験で合格したため、対策内容に1部「ネット試験」に特化した内容があります。

もちろん、ペーパー試験でも通用する内容ですが、「ネット試験」よりは効果が落ちると思うので、「ペーパー試験」で受験する人は注意しましょう。

使用した教材

自分が使った教材は全部で5つ

  • 「【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき」さんの【ゼロから簿記3級(全24回)】 テキスト不要!基礎18回+じっくり復習6回(問題集はご用意を)

正直、これさえ見ればOK!(しかも無料とかヤバすぎる…)
・動画形式なので、ながら勉強も可能です。(私もダラダラしながら見ていました)
・全24回で、ある動画によっては1時間以上もあるので、無計画に見るのは辞めておいた方がいいでしょう。

  • 「よせだ あつこ」さんの簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 

・漫画を踏まえて解説しており、どのタイミングで、どの勘定科目を使用するのか、分かりやすいコンテンツになっています。
・自分は、上記の動画を復習する目的で流れ読みをしました。
・(余談)実は社会人なりたての頃に、2020年版を買って勉強したのですが、仕事が忙しくなって途中であきらめた過去があります…

  • 「公認会計士たぬ吉の簿記会計塾」さんの「仕訳問題」「ネット試験問題」の対策動画、計3本

①【日商簿記3級】 厳選!仕訳問題”極み”20問!

②日商簿記3級ネット試験【第2問 集中特訓問題】10問!

③日商簿記3級ネット試験【第3問 集中特訓問題】精算表・BSPL作成問題

・動画形式の演習問題として、オススメの3本です。
・本番に近い問題で、たぬ吉さんのポイントを押さえた解説が素晴らしいです。
・自分が合格した後に、音声学習用の動画も出されたので、そちらもオススメです!


  • アプリ「簿記3級 解説付き問題集」

iOS版はこちら
Android版はこちら

スマホやタブレットで仕訳問題ができる
・スマホやタブレットで勉強できるので、場所や時間の制限が少なくなります。
・無料なのに、レベル別に分かれていて、問題量が豊富です。

  • 「弥生カレッジCMC」さんの「日商簿記3級のネット試験に合格!」
ネット試験の形式で、模擬試験を受けることができる!
・YouTubeに解説動画もあります。
・(余談)自分は、この模擬問題を繰り返しチャレンジしていました。(無料公開している第1弾のみ)こんな感じで解いていました(iPad Airとキーボード)↓

勉強の流れ

自分の場合、会社行く前(7:30~8:00)、夜の時間(主に21:00~23:00)、土日の1/3を使って勉強しました。

全体の流れは以下になり、約1か月で行いました。

1.「ふくしままさゆき」さんの動画をすべて見る。(約2週間)
 ⇒わからない箇所は巻き戻して何回も閲覧したので、人によっては早く閲覧し終わるかもしれません。
2.「よせだ あつこ」さんの参考書を一通り流れ読みをして、曖昧な箇所はじっくり読む。(3日間)
 ⇒1. の復習になります。
3.対策動画を1日1本以上、隙間時間にアプリ、2日おきに模擬試験をする。(試験前日まで)
 ⇒1.と2. だけでは、圧倒的に実践が足りません。仕訳をたくさん解きましょう。
自分の場合、はじめは手書きで解いていました。しかし、手書きが嫌いだったので、最終的にはアプリに落ち着きました。

合格した後の体感として、2.は行わなくても大丈夫かなと思いました。3. のアプリで反復学習ができたので。

そのため、やろうと思えば、参考書を買わずに対策ができちゃいます!受かった後なので、何とでも言えちゃいますが…)

まとめ

今回は、日商簿記 3級の

  • 試験概要
  • 勉強方法

について、私の体験談を踏まえて紹介しました。

けんいち
けんいち

たくさん教材を買わなくても、勉強できる時代になった…泣

資格の中でも特に簿記は、検索すれば過去問や教材がたくさん出てきます(特に3級は)

勉強したいけど、お金をかけたくない人、独学したい人はぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

また、合格体験動画も出しています!そちらも参考に(‘ω’)ノ

コメント

タイトルとURLをコピーしました