【Kindle Unlimited】月額¥980で情報処理や簿記の資格教材が読み放題!
仕事・副業

在宅ワークで非効率にならないためのアイテム3選<効率のイイ環境を作ろう>

仕事・副業

こんにちは、けんいちです!

在宅ワークが大きく普及し始めて早2年。

自宅で仕事をするためのアイテムがとても充実し、効率が上がった人も多いと思います!

非効率、または変わらない理由

その一方、以下の理由で非効率または変わらない人がいるのも事実。

  • アイテム自体使わない。
  • アイテムを使っても上手く使いこなせない。

というわけで今回は、「在宅ワークで非効率にならないためのアイテム3選」について解説していきます!

次の流れで紹介していき、アイテムを上手く使いこなすように解説していきます!

  • 非効率にならないための考え方
  • 非効率を防ぐアイテム3選

あくまで「在宅ワークの効率」観点の説明で、「趣味や娯楽」の観点ではないため、ご注意ください。

けんいち
けんいち

ぜひ、最後まで読んでください!

スポンサーリンク

在宅ワークで非効率にならないために

非効率にならないために、アイテムを購入する際は、次の2つを考えましょう!

  • できるだけシンプルにする。
  • 整頓された空間を作る。

できるだけシンプルにしよう!

1つ目は「シンプル」です!

一言で言うと、「机の上は可能な限りモノを少なく(シンプルに)しよう」です。

これの目的は以下の通りです。

机の上のモノをシンプルにする理由

  • 集中の妨げになるモノを減らし、質が高い集中を長くする。
  • 「仕事」と「休憩や娯楽」の空間を完全に切り離し、メリハリのある環境で作業する。

仕事や勉強机に「装飾品」を置いていますか?

1個くらいなら問題無いですが、2個以上は集中の妨げになります。

さらに可能なら、本も机の上に置かない方がイイです。(仕事に使う本や資料を除く)

けんいち
けんいち

「装飾品」以上に集中の妨げになる可能性が高いです。

机から離れた場所に本棚を設置したり、電子書籍を使うことをオススメします!

また、今回と少し逆の趣旨のことを言いますが、「必要以上に便利アイテムを買う必要はナイ」です。

無駄にアイテムを使おうとして、かえって集中力を奪う可能性があります。

そのため、「1度設定したら、意識することなく使えるアイテム」を選んでほしいです!

整頓された空間を作ろう!

2つ目は「整頓された空間」です。

当然ですが、部屋や机が「片付いている/片付いていない」場所で作業するのでは、集中力の差が違います。(健康面でも大きいです…)

例えば、この後紹介するケーブルの観点では、以下のことに注力してほしいと思っています。

ケーブルの観点

  • ケーブル関係はできるだけ少なくする。
  • ケーブルの規格をできるだけ統一する。

思った以上にケーブル関係は、机の上の見た目を悪くし、そこから作業に集中できなくなる人も少なく無いはずです。

これらは、「ケーブル」だけに限らず、先ほど挙げた「本・資料」「PC内のファイル・フォルダ」にも言えることです。

そのため、「整頓するためのアイテム」を選んでほしいです!

けんいち
けんいち

これらを踏まえた上で、アイテムを紹介していきます!

非効率を防ぐアイテム3選

非効率を防ぐアイテムは、次の3つになります!

  • ケーブル収納(トレー、ボックスなど)
  • ワイヤレス系(キーボード、マウスなど)
  • USB Type-C系(パソコン、ディスプレイなど)

ケーブル収納

1つ目は「ケーブル収納」になります。

現在の技術では、大幅にケーブルを少なくすることはできますが、ゼロにすることはまだ不可能です。

仕事環境を大事にしている人は、特にケーブルを意識する人が多いです。

収納の方法として、主に「トレー」「ボックス」の方法があります。

ケーブルトレー

けんいち
けんいち

見た目の良さなら、「ボックス」より上になります!

一方、最初の設置で手間がかかっちゃいます…

ケーブルボックス

けんいち
けんいち

こちらは「トレー」より見た目が少し悪くなりますが、初期設置が圧倒的に楽です!(筆者もボックスを使っています^ ^)

ワイヤレス系

2つ目は「ワイヤレス系」になります。

こちらは想像がつきやすいと思いますが、「キーボード」「マウス」などがイイ例になります。

配置の場所によっては、ケーブルが手に当たったりケーブルが絡まったり、と集中力を欠く要素が大きいです。

ワイヤレス化できるモノは、大きく分けて3つになります。

キーボード

けんいち
けんいち

最近はスマホ用といった、コンパクトなキーボードが多いですが、個人的には適度にボタンが大きい種類がオススメです!

マウス

けんいち
けんいち

マウスは「充電式」を選ぶとイイです!

筆者は「電池式」を持っていますが、正直不便です…

ヘッドセット

けんいち
けんいち

筆者は「メガネ」や「マスク(外出時)」をしているので、骨伝導のような耳に負担が少ないヘッドセットがオススメです!

他にも、「スピーカー」なども「ワイヤレス化」できます!

USB Type-C系

3つ目は「USB Type-C系」になります。

USBの種類がたくさんある中で、Tyoe-Cが選ばれた理由は以下の通りで、

  • リバーシブル:面裏関係なく、差し込みができる。
  • USB Power Delivery:USBから高速充電できる。「ディスプレイ➡︎PC」の充電も可能。
  • オルタネートモード:USB規格以外のデータ(HDMIなど)のやりとりができる。

下2つの技術については、専門のサイトを見てほしいです。

けんいち
けんいち

これらを駆使することで、ケーブルの本数を大幅に削減することが可能です!

そして、この技術に1番合うのアイテムは次の2つです。(次の2つは高価なため、「こんなスペックが必要」と考えるレベルで大丈夫です。)

ディスプレイ

けんいち
けんいち

重要単語は上で紹介した「USB Power Delivery」と「オルタネートモード」です!

紹介しているディスプレイは筆者も使っています^ ^

PC

けんいち
けんいち

ここも重要な単語は「USB Power Delivery」と「オルタネートモード」です!

今回紹介した「Mac(ノートPC)」全般は単語の機能を持っています。

まとめ

今回は、「在宅ワークで非効率にならないためのアイテム3選」について解説しました!

在宅ワークで非効率にならないために
  • できるだけシンプルにする。
  • 整頓された空間を作る。
非効率を防ぐアイテム3選
  • ケーブル収納(トレー、ボックスなど)
  • ワイヤレス系(キーボード、マウスなど)
  • USB Type-C系(パソコン、ディスプレイなど)

「シンプル」「整頓」と聞くと当たり前に感じる人も多いと思います。

しかし、それを継続して実践できる人は少数です。

そのため、「継続できる環境」を作って、「効率化を目指す」と言うのが筆者のコンセプトでした!

けんいち
けんいち

いつか、1、2つのコンセントだけで完結するようなアイテムが出てほしいです…

以上、けんいちでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました