こんにちは、けんいちです!
突然ですが、みなさんは資格勉強の際にどんな教材を使っているでしょうか?
自分は書籍かな。
そもそも書籍以外の教材ってあるの?
少し前までは書籍や通信講座だったけど、最近は動画投稿サイト や サブスクリプションという手が出てきたよ!
ただ、サブスクリプションも書籍や通信教育に比べると歴史も浅いため、認知度はあまり高くないでしょう。
だからこそ、サブスクリプション型の勉強教材は、次世代の勉強方法になり得る可能性を秘めています!
というわけで今回は、資格勉強のサブスクリプションについて、以下を紹介していきます。
- サブスクで資格勉強をするメリット/デメリット
- 資格勉強にオススメのサブスクリプション
この記事を機に、資格勉強の1つに「サブスクリプション」を視野に入れてもらえると幸いです!
ぜひ、最後まで読んでください^ ^
サブスクで資格勉強をするメリット/デメリット
メリット
- 物理的な本がない
➡︎ インターネットサービスなので、本のスペースを取る必要がありません!
- 定額で様々な資格の勉強が可能
➡︎ 別の資格も含めて勉強できるのは、サブスク最大のメリットです!
- 辞めたい時にすぐ辞めれる
➡︎ 1度に全て購入する書籍と違って月額制のため、切り替えることが可能です!
デメリット
- サブスクをやめると教材が手元に残らない
➡︎ 合格後に復習したいと思っても、教材がないので苦労するかも…
- 利用しなければ料金が高い
➡︎ 当然ですが、利用しなければ、ただお金を取られるだけです。
- 資格が限定的(すべての資格に対して教材がない)
➡︎ まだ発展途上の分野のため、取得した資格があるとは限りません。
上記を踏まえた上で、オススメを紹介していきます!
資格勉強にオススメのサブスクリプション
資格勉強にオススメのサブスクは、次の3つになります!
1つずつ紹介していきます^ ^
オンスク.JP
特徴
- 定額料金で60講座以上が学びホーダイ!
- お手頃価格!月額980円(税込1,078円)からスタート!
- スキマ時間に、スマホだけで手軽に学べる!
- ひとりで学ぶのに役立つ情報・機能充実!
学習可能な資格10選
- 日商簿記3級
- FP3級、FP2級
- 証券外務員二種
- ビジネス実務法務検定3級、ビジネス実務法務検定2級
- 危険物乙4
- 第二種電気工事士
- 社会保険労務士
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- 気象予報士
他にも、「ビジネススキル」や「語学」など、14ジャンル50以上の講座があり、国家資格の講座がたくさんあります!
formie
特徴
- 通常3,980円/月、初回980円で40種類以上のカリキュラムが学び放題!
- TV・雑誌で紹介多数、著名人も多数受講!
- 資格取得まで、スマホのみで可能!
取得可能な資格10選
- スポーツフードスペシャリスト資格
- 食育栄養コンサルタント
- 資格コーヒースペシャリスト資格
- スムージースペシャリスト資格
- 整体&セラピースペシャリスト資格
- 筋トレスペシャリスト資格
- ヨガインストラクター資格
- アロマ&ケアスペシャリスト資格
- 心理カウンセリングスペシャリスト資格
- マナーインストラクター資格
他にも、「スポーツフード」「心理カウンセリング」「スキンケア」「食育」など、 女性に人気のカリキュラムが計40種類以上あります!
Kindle Unlimited
特徴
- 月額980円で200万冊以上が読み放題!
- スマホ、PC、タブレット、好きな端末で読むことができる!
- 資格勉強以外にも、スキルアップや娯楽にも使える!
取得可能な資格10選
- ITパスポート
- 情報セキュリティマネジメント
- 基本情報技術者
- 日商簿記3級
- G検定
- 第二種電気工事士
- 証券外務員一種、二種
- FP3級
- キャリアコンサルタント
- ビジネス実務法務検定
ITエンジニアとして働いているので、IT分野の資格ばかりになりましたが、検索すれば、何かしらの勉強本が見つかるのが強みです!
まとめ
サブスクで資格勉強をするメリット/デメリット
- メリット:物理的な本がない、定額で様々な資格の勉強が可能、辞めたい時にすぐ辞めれる
- デメリット:サブスクをやめると教材が手元に残らない、利用しなければ料金が高い、資格が限定的
資格勉強にオススメのサブスクリプション
サブスクではなく、一括購入型の教材でオススメなのが「スタディング」です
学生時代は暗記する際に、ひたすら書いて書いて書きまくっていましたが、正直効率悪いことをしていたと思っています。
読んだり、頭の中で単語を言うだけでも暗記できた可能性は十分に合ったと思います。
資格勉強も同様に、書籍だけに囚われていないでしょうか?
もちろん、書籍で勉強するのは悪いことではないし、書籍がベストという人も当然いると思います。
ただ、なかなか覚えられないで、ひたすら書籍を読んでいる人がいるなら、それはやり方が合っていない可能性があります。
今回の紹介で、書籍以外にも選択肢があることを知ってもらえれば、この記事を作ったかいがあります^ ^
自分に合った勉強方法を見つけて、合格を目指していきましょう!
以上、けんいちでした!
コメント